

留年をしない高校転校・編入の個別相談会を行います。 現在在籍の高校が合わない。欠席しがちで留年が心配。成績が振るわず単位が取れないかも。 お悩みをお聞きしながら、あたらしい道を一緒に考えてみましょう。まずはお気軽にご連絡ください。 お待ちしております。
令和6年度オープンスクールのご案内です。特に製菓製パン科は体験して、食べて、持って帰れる会ですので、是非お申込みください。
普通科は下記に日程のほか、随時見学行っています。
お申し込みを、心よりお待ちしております。
今年もやってきました!オープンスクールの(体験学習会)の季節です!
製菓製パン科は実際に作ってみて、食べてみて、実感できる絶好の機会です。
お申し込みはお電話にて。ご参加をお待ちしております!
さて、今回の体験学習会は何を作るのでしょーか?
まずは皆さん自己紹介。そして、講師のご挨拶です。
まずは、粉とお水を混ぜますよ。
そして、こねる。こねる。こねる。これが体力と気合の入れどころ。パン作りの基本です!
あら、発酵したパンにいたずらですか?いやいや違います。発酵具合を確認するためにブスっと指で穴あけです。
次は具を混ぜまーす。ん?具?
何だろう・・・
生地を三等分に。
ってことは三つも出来上がるんですね!
丸めて、オーブンで焼き上げます。まだ、これで完成ではありませんよ。
中身をチョキチョキとはさみで取り出します。
中身はしっかりといただきました。(美味かった)
中身の空いたパンに、さっきの具を詰めていきます。たっぷりと。
チーズもまぶし、さらにオーブンへ!
さあ、何が出来上がるんでしょうか!?
やったー!こんがりチーズのとろけるシチューパンだー!
皆さん、苦労して出来があがったおいしそうなシチューパンを見て、テンション爆あがりでしたー!
焼き立ては先生の作ったものを試食して、自分の作ったパンは大事にお家に持ち帰ってお家族でどうぞ。
皆さん、とても上手にできましたね。教え方がうまいのかー。
自画自賛する秋の夕暮れでした・・
来年度高校1年生の出願受付が開始されました。
定員に限りがあるので、まずは、お早めにご見学やご相談にいらしてください。
新入生および転編入生の個別相談は随時行っていきますので、まずはお電話にてご連絡ください。
心より、お待ちしております。
今年度のオープンスクールの日程が決まりました。
製菓製パン科は体験学習会として、実際に作品制作を体験しましょう。
普通科は個別説明会にて、詳しく学校内容の説明および進路相談をお伺いします。
どちらも予約制なので、ご都合の良い日程をお選びなりお電話にてお申し込みください。
お待ちしております。
新学期のクラスになじめなくてお困りの方、現中3生で高校進学に不安のある方に向けての個別相談を行います。高校についてのご相談をお受けしますので、ぜひ、ご連絡ください。
さあ、今年も始まりました、製菓製パン科の体験学習会です!
今回はハロウィン当日ということもあって、パーティーにぴったりの「オリジナルピザ」&「アイシングクッキー」作りです!
どんなふうにできるのかな?早速見てみましょう!
まずは、本日の作業の説明です。みんな真剣ですね。
ピザの生地つくりです。粉から作るんですよ。頑張りましょう!
ここではひたすら、こねるんです。今日は、一期生が新米助手さんになって参加です。みんなのお手本(?)になれるかなー?
こねてます。まだこねてます。まだまだこねてます。明日は筋肉痛になっちゃうかも。
こねあがったら、少し寝かせたあと、生地を伸ばします。丸くのばすのって案外難しいようで苦戦を強いられている参加者もいましたね。
アスパラ、ベーコン、サワークリームに粉チーズのトッピングをしたらあとは焼くだけです!でき上りが楽しみですねー!
ピザの焼きあがりを待つ間に、ハロウィンアイシングクッキー作りに参ります。これは先生の作った見本です。さすがに手の込んだきれいな仕上がりですね。
今回は、出来上がっているクッキーの上に絵を描く作業がメインです。細かい作業で手が震えます。ん?それはさっきのピザ生地のコネ作業のせいかもー。
でも、みんなセンス良いですよ!可愛らしい作品が出来上がりました!やったね!
最後は、お化けが逃げださないように袋に詰めて、自分の作品をお持ち帰りです。「もったいなくて食べれない」の声続出でした。
そうこうしているうちに、ピザが焼きあがったようです。まあ、なんて美味しそうなんでしょう!生地作りに頑張ったおかげで、こんなに素敵なピザが出来ました!参加者みんな満足げな表情でした。大事におうちに持ち帰ってね。
次回は11月28日(日)13時からです。シチューパンと、アップルパイです。コロナの関係で人数を絞っての開催ですので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。お待ちしておりまーす!