
教師と生徒が頭脳をフル回転させて作った
職員紹介ページです!
森下先生、高杉先生、北野さん、川野さん、さらには上坂先生と川村さんが加わり、「志成館は男性職員ばかり」という風潮はもはや、過去のものになりました!

学院長
中道 久雄
我らがボス、中道学院長です。
やさしい外見から想像もつきませんが、世界を渡り歩いたこともある猛者です。
いつも皆のことを考えてくださっています。
毎日の日課として、学院長は早朝から温泉に行かれているそうですが、
おすすめの温泉はどこなのでしょうか?

沖住 純
教務/情報
志成館の情報機器のスペシャリストです。
パソコンのトラブルがあれば、とりあえず沖住先生を呼ぶと何とかなります。実は志成館の機器は沖住先生の私物が多かったりします。大事に使ってね。
それから、パソコンのスキルだけでなくギターのスキルも素晴らしく、生徒の歌に合わせて曲を演奏してくれます。音楽には造詣が深くて、口癖は「僕、友達いないから」です。しかし、志成館の生徒の間では「朝起きて、とりあえず沖さん」「困ったら、とりあえず沖さん」というフレーズが定着するほど愛され上手な先生です。
ウマ娘とクロミちゃんと甘いものが大好きです。以前は歳だからゲームをする気力がないと話をしていましたが去年からガッツリゲームしてます。リマスター版やリメイク版にハマる懐古厨。

加藤 理人
1年生担任
社会科・心理コミュニケーション
以前はカウンセラーとして志成館にお勤めされていた加藤先生です。剣道7段でギターの演奏もお手の物、しかも俳優までされていたというミスター・オールマイティーです。さらに、掘り下げると、演出家ヒャダイン(モモクロやAKBの作曲・作詞家)の恩師であり、イタリアに住んでいたりと、もう自伝を書けば食べていけそうな経歴の持ち主です。教科は心理コミュニケーションと社会科です。うーむ、多才です。

甲斐 雄一郎
2年生担任 英語/体育
志成館で一番、どの教科の先生かわかりづらい先生です。それから、自称アーティストで、創作が好きです。
暇があれば、生徒と料理をしたり、工作をしたり、新しい遊びを考えたりしていましたが、今年度からはその役を他の先生に譲って、予備校の授業に本腰を入れるのだとか。体育や各大会の練習には今まで通りに付き合います。
眼鏡からコンタクトレンズでイメージチェンジを図ったつもりですが、眼鏡のイメージが強すぎて卒業生や保護者の甲斐先生だと気づいてもらえずに人知れずガッカリしたりしています・・・。パンダが好きです。

高杉 桃子
2年生副担任 英語/体育
職員室にも春がやってきました!太陽のように明るく笑顔が素敵な先生です。アクティブが靴を履いてきたような先生で King Gnu やポルノグラフィティなどのバンドのLIVEや旅行によく行かれるそうです。さらに、アニメ・ゲーム、グルメ、音楽、格闘技、文学、科学など幅広いオタクな先生が揃う中でもその話題についていける博識っぷりが本当に魅力的で、どんな生徒でも笑顔で向き合ってくれそうなお姉さんです。爽やかな外見とは裏腹に週一くらいで濃い目のラーメンを食べています。ちなみに志成館のブログは主に高杉先生が執筆しています。

清田 一弘
3年生担任
理科(地学)・保健体育
志成館の歩く看板こと清田先生です。いつも持ち前のハイテンションでみんなを笑わせてくれます。
実は芸人に憧れていて、今でも芸人志望です。熊本でのど自慢大会予選会がある時はいつも応募しています。それからなんと、2025年3月15日の熊本予選には晴れて出場することができました!本選までは繋がらなかったようですが、生徒の保護者が応援に駆けつけてくれたり、出場者同士で仲良くなったりと清田先生ならではのスター性が光ったようでした。2025年10月19日の熊本予選にも出場予定です。志成祭前なので志成祭でもその歌を披露してほしいです。それから今度こそ、本選に出場できるといいですね。

上坂先生
3年生副担任 理科(生物)
おいしいパンをおよなく愛する上坂先生です。福岡のお気に入りのパン屋さんからパンを取り寄せることもあるそうですよ。男子生徒は割と「○○くん」ではなく、「〇〇氏」と呼んでくれるところが素敵です。普段はインテリジェンス溢れる眼鏡を愛用されていますが、式典などではコンタクトレンズを着用したレア・スタイルで来られることもあります。気になる諸君は式典へ!

木本 原志
志成館予備校・進路統括 /国語
以前から客員講師として志成館にも勤められていた先生です。熊本市内の有名な予備校や某専門学校にも国語や小論文のス-パー・ティーチャーとして出向かれていた木本先生ですが、今年から志成館でガッツリと教鞭を取っていただくことになりました。ここ5年程の志成館の進学実績が上がっているのも木本先生の助力によるところが大きいです。このフレーズは要チェック、「進学するなら木本先生!」

森下 華奈
八代校・人吉キャンパス担任 心理士
八代校・人吉キャンパス担任の先生です。志成館の心理カウンセラーもされています。
志成館随一のデザイナーで、インテリアでもポスターでも何でもおしゃれに仕上げる「おしゃれ魔術師」です。生徒の話にも的確なツッコミを入れるノリの良さで、八代校は常に笑い声に包まれています。
また、お仕事を頑張る傍らでかわいいお子さんの子育ても頑張るスーパーママでもあります。女性の後輩職員が増えてきて、頼れるお姉さんとしての活躍しています。
あと、かわいい(生徒談)

柴田 昌樹
理科(化学)/ 数学
いつも爽やか好奇心旺盛なお兄さん先生です。今年度は体育の授業は担当しませんが、生徒会活動をサポートします。理科科目の授業では斬新で楽しい実験を行ってくれます。生活に使える実験が多いのがポイントです。あと、バイオエタノールとか精製してもらえると嬉しいですね。昔遊びにも精通していて、けん玉の腕は相当なものです。けん玉のスキルも物理法則を熟知していることによる恩恵なのでしょうか?

北野 凜
熊本校 事務
志成館の元気いっぱい最年少ルーキーです。そして、志成館卒業生の中からの記念すべき入社第1号でもあります学生時代から頑張り屋でおしゃれなカフェやスウィーツ作りが大好きな事務の先生です。毎日、志成館入口の自動ドアをくぐると「おはよう!」(志成館では昼でも夕方でも「おはよう」がデフォルトです)と明るい声と笑顔で迎えてくれます。みんな元気をもらっているんです。学生時代からも職員になってからも、たまに「凜ちゃんクッキー」を焼いてきて、クッキーと更なる元気をみんなに配ってくれます。

川野 さん
熊本校 事務
志成館のミセス・エレガントとは川野さんのことです。品位、優しさ、親しみやすさを兼ね揃えた真にエレガントなレディです。いつも落ち着いていてみんなに安心感を与えてくれます。1Fの事務室まわりが一段と綺麗になったのは川野さんのセンスと整理整頓術のおかげなのです。それから、旅行が大好きでよくお土産を買ってきてくれます。いつも、ありがとうございます!

川村 さん
八代校 事務
何でもこなす敏腕お姉さんです。明るい性格で責任感が強く、頼りがいがあるために八代校の生徒からもとても好かれています。森下先生とのお姉さんコンビで今日も頑張っています。(イラストは現在準備中です。お楽しみに!)

橋本 先生
特別講師
漫画をこよなく愛し、漫画の審査員もされていて、漫画ような生き様で、漫画のようにわかりやすい授業を展開し、週刊ジャンプ連載中の漫画のように熊本では有名人で、漫画家のように忙(せわ)しなく活動している先生です。
漫画以外の知識の量も膨大で、どんな世代の人にも話を合わせて、知識と夢を与えてくれます。底が深すぎるので、ある意味、謎多き先生です。(今年も漫画のような展開を期待しているのですが、今年はどういった活動をされる予定でしょうか?)

矢邉 義興
商業担当
志成館最年長の大ベテランの先生です。校長先生よりも年上です。しかし、志成館ではただ一人エレベーターを使わず階段のみを使って教室を移動されます。一番元気です。すごいです。それから、教鞭をとられるだけでなく、小学校でボランティアとしてそろばんを教えたり、朝から地域のごみ拾いをされたりととても精力的に活動をされています。入学式や卒業式の時期はいろんなところから声がかかり、忙しい矢邉先生です。志成館でもそろばんはもちろん、商業科目を熱意を持って教えてくださいます。

井上 先生
家庭科
調理実習や被服の実習でいつもお世話になっています。
やさしく、丁寧に教えてくださる先生です。毎年、志成祭の後に志成館駐車場で行う打ち上げBBQの仕込みでも、上手に生徒たちに仕込みの仕事を振り分けてくださいます。普段、家の手伝いをしてないであろう生徒も井上先生マジックにかかれば、気の利いたお子様になれますよ。

山口 先生
簿記
志成館が技能連携校たる所以である簿記の担当をされている山口先生です。長年、簿記の専門学校で教鞭を取られていたのでその実力は折り紙付きです。日商簿記の検定に向けた特別講義も担当してくださっています。商業高校でもないのに日商簿記の資格を目指すって、すごいことなんですよ。

丸岡 先生
数学担当
いつも缶コーヒーを携え、颯爽と登校されます。いつも涼しい顔で「ホッホッホ」と微笑む姿が印象的です。それから、クイズ選手権に出場されるほどの「つわもの」だそうです。たまにはクイズ王の涼しい顔ではなく、困った顔も見てみたいですね。もし、クイズ王を倒せる年会クイズがあれば、いつでも挑戦してみましょう!

岡田 先生
国語科担当
子育て支援カウンセラーもされている岡田先生です。岡田先生のブログや著書も是非、目を通していただくと嬉しいです。志成館のブログも岡田先生のブログみたいに有名にしたいですね。職員室ではいろんな先生と子どもとの向き合い方や教育、世の中の話をして日々、教員としての質を高めあっています。

松岡 先生
書道担当
志成館の優勝旗や優勝杯のペナントと表彰状に書いてある格好良い生徒氏名や学校名は松岡先生が書かれたものです。やっぱり、字が格好良いと箔がつきますね!それから、書道の授業は1年生の科目ですが2,3年生であっても書道展に出展したいなどの希望があれば、各担任の先生の判断で書道の時間に一緒に指導を受けることも可能です。まずは各担任まで!