【平成29年2月21日(火) ユニセフ機関紙『みんなでつくる子どもの未来』】
2016年7月の「アフリカの子どもの日」in Kumamotoに志成館の生徒が参加しました。 その時の感想がユニセフの機関紙『みんなでつくる子どもの未来』に掲載されました。 その原稿の写真とイベントの写真を今回は載せます […]
もっと読む »2016年7月の「アフリカの子どもの日」in Kumamotoに志成館の生徒が参加しました。 その時の感想がユニセフの機関紙『みんなでつくる子どもの未来』に掲載されました。 その原稿の写真とイベントの写真を今回は載せます […]
もっと読む »今日は子ども服を震災家庭にお届けしているボランティア団体の「Wish happines」さんに 学校のみんなで集めた子ども服を再び、お渡ししてきました。 少しでも多くの子どもたちが暖を取れればと思います。 これからも引き […]
もっと読む »今日の逢桜の里さんの様子です。 今日はぜんざい、大根とたまごの煮物、味噌汁が振舞われました。 私(甲斐)が隣の建物に居ながらこのブログを作成している一方で、 生徒たちやその他の参加者の方々がこんなにおいしそうなものを 食 […]
もっと読む »志成館の生徒たちは今日も逢桜の里さんにお世話になりました。 ある男子生徒がいつもお世話になっているからということで、その 生徒が逢桜の里さんと今日の来場された方々にチャーハンを 作りました。 具は卵のみというシンプルなも […]
もっと読む »今年初の逢桜の里さんに参加しました。 今日もおいしい味噌汁、マーボー丼、バームクーヘンなどをいただきました。 ここで、生徒たちは学校以外の大人の方や近所の小さな子どもとの交流の 機会に恵まれ、新しく転入してきた生徒たちが […]
もっと読む »今日の総合学習は学校の周りの通りと公園の清掃活動を行いました。 イチョウの葉の黄色絨毯は風流があり、綺麗です。 しかし、ここ最近、雨が降ったこともあって、放っておけば数日後には 異臭を放ってしまいます。 と、いうわけで清 […]
もっと読む »今日、「逢桜の里」さんには志成館の生徒以外に、甲斐先生の奥さんと娘さんが来られました。 いつものようにおにぎりと味噌汁をいただきながら、おしゃべりをしましたが、今日はちょっとだけ 英語が飛び交いました。 子どもがいるおか […]
もっと読む »12月3日(土)に志成館の生徒が黒髪コミュニティーセンターで、いつもお世話になっている「逢桜の里」 さんのお手伝いに行きました。 子どもたちのクリスマスツリー作りのサポート、食事作りや部屋の片づけを行いました。 いつもと […]
もっと読む »今日のサークルは『木育工房』さんが子ども向けのイベントで使う積み木の角取りボランティア を行いました。 ヤスリを使って、積み木をゴシゴシ擦るとヒノキの香りが部屋いっぱいに広がりました。 ちょっとしたアロマテラピーみたいで […]
もっと読む »今日は「ウィッシュ・ハピネス」さんという震災にあった子どものいる家庭に子ども服を届ける活動 を行われているボランティア団体にお邪魔しました。 数ヶ月前から志成館の生徒や職員が協力して新生児から小学生までの子ども服を集めて […]
もっと読む »