
朝夕は冷えますが、日中は32度。まだまだ暑いですね。昨日のテニスで沖住先生は熱中症気味です。水だけではなく、ミネラル分の補給をお忘れなく。
さて、本日の様子です。現在、1年生の科学と人間生活の授業では光の屈折を勉強しています。そこで、光の屈折に関連した実験を行いました。水槽の中に上下で濃度の違う食塩水を用意して、光の屈折で蜃気楼を水の中で再現するという聞こえは格好いいですが、やってみるとちょっと地味な実験を行いました。水槽を中止すると濃度が変わる境目の部分がゆらゆら揺らぎを見えました。実はこの実験は光の屈折を使って顔芸が可能です。水槽越しに相手と顔を合わせると相手の顔が蜃気楼が起きる辺りから顔が急に細くなったり、目がアニメのキャラ並みに大きくなったりするなど面白展開が起きるのですが、大事な青春時代真っ只中の生徒たちは恥を捨てて顔芸に、笑いのために突っ走るのは少し難しかったようです。他にも水泡実験も行ったのですが塩分濃度が濃かったのか、空気を送るパイプのサイズがよろしくなかったのか失敗してしましました。今回の反省を活かして、次回も挑戦してみるようです。
それから、放課後は志成祭の出し物の一つであるけん玉大会のためにけん玉の練習に励む生徒たちの姿が見られました。日頃の成果を本番で発揮してもらえると嬉しいです!