今日の家庭科は前回の調理実習に続き、裁縫の実習を行いました。
トートバッグのようなものを作ろうということでスタートしました。
好きな柄を選ぶことから始め、自分だけのオリジナルバックができます。
今回を逃しても、次回から途中参加して作成をしてもらえれば大丈夫です。
一緒にいかがですか?
〒862-0973 熊本県熊本市中央区大江本町7番3号
TEL.0120-08-3730 / fax 096-371-3871
今日の家庭科調理実習はちらし寿司作りでした。雛祭りが近いこともあり、この
献立にしたのですが、参加者の多くは男子でした。
お料理男子たちはお腹をすかせた女子生徒のためにせっせと作るのでした。
腕によりをかけたちらし寿司はとてもおいしかったです。お吸い物もえびの団子
が入っており、甲斐先生愛用のつゆ(うどん用)を足して、おいしく仕上がりました。
デザートはカステラとフルーチェ、生クリームといちごで作ったお手軽デザートでした。
やっぱり?女の子には甘いデザートが一番だったようです。
今週の火曜日の家庭科の調理実習はロールキャベツ作りでした。
ここのところ、風邪やインフルがはやっているせいで、参加者が全て男子、且つ、
少人数となってしまいました。
しかし、これを逆手にとって、肉の分量2倍、スタミナいっぱいの「男のロール
キャベツ」を作りました。
男たちは仕上げにガツンと粗引き胡椒をふりかけ、豪快に齧りつきました。
ロールキャベツも自前の弁当も食べ、男たちの午後は眠気も2倍だったようでした。
今日の調理実習は来る10月25日と28日の志成祭に販売を考えている
たこ焼きとワッフルの試作品作りを行いました。
材料の分量や材料費、利益はどれくらい出るようにするかなど、いつもの
調理実習ではほとんど行わない話をメインに行いながらの授業でした。
志成祭は生徒主体の文化祭です。生徒たちが自分たちで考え、企画し、
行動する姿を見るのは心が躍ります。
志成祭に向けて着々と準備が進んでいます。
ブログをご覧の皆様、10月25日、28日は是非、ご来場ください。
お待ちしております!
今日は調理実習が行われました。
献立は夏の定番の焼きそばとトマトともやしのサラダでした。
具材のカットやその他の準備をみんなで行い、麺や具材を炒める係は
一番お父さんオーラのある男子生徒にやってもらいました。
具材を炒める姿は本当に様になっていました。将来、彼が家族に家庭の
鉄板で焼きそばを作っている姿が自然と浮かんできました。
そんなこともあり、今日の焼きそばは特別においしかったです。
男飯には雰囲気、イメージといった隠し味が込められているんだなぁと
いうことがわかった調理実習でした。
今日は今年度初の調理実習でした。
2年生は人数が多いので学校の調理室で調理実習を行うには少し狭いので
隣の味噌天神公民館を借りて行いました。
献立はマーボー豆腐と中華風春雨サラダでした。みんな、マーボー豆腐は
市販のソースを使うことが多いので自分でソースから作る経験ができたのは
よかったです。それから、公民館にはコンロが二つもあるのでいつもよりも
手際よく調理が行えました。
みんなで仲良く且つ、ゆったり座って会食もできて、素敵な調理実習でした。
ご馳走様でした!
今日の家庭科は久しぶりの調理実習でした。
ひき肉を使ってハンバーグを作り、パンに挟んでハンバーガーに変身!
でも、ハンバーグ作りと銘打ったので、にんじんのグラッセも作りました。
たくさん作りましたが、さすがは食べ盛りの生徒たちです。
ぺろり、ぺろりと次々に平らげて完食。
さらには自前のお弁当を食べる強者もいました。
生徒たちの代謝の良さが羨ましい今日の調理実習でした。
今日の家庭科の時間の様子です。
毛糸を使って帽子を編みました。
今日は編み始めでしたので、みんな慣れるまでには時間がかかったようです。
縫ってはやり直して、縫ってはやり直してでなかなか進みません。
毎回、少しずつ習熟してスピードが上がっていきます。
さあ、どんな帽子ができるか楽しみです。