


こんにちは、八代校です。
本日は竜北町「ゆるゆる遠足」に行ってきました。八代駅から竜北町の道の駅までバスで行き、そこから道の駅を見学しました。吉野梨が有名なので梨を使った製品がたくさん置いてありました。梨カレーパン、梨パイなどがあり、梨以外にもたこ焼きバーガーなるものやい草ソフトクリームなどもありました。今日は寒かったのでソフトクリームを食べた生徒はいませんでしたが、たこ焼きバーガーはおいかったです。回転まんじゅうの生地にたこ焼きの具がソースとマヨネーズと一緒に挟んである食べ物です。たこ焼きやお好み焼きと違い、具のキャベツのみじん切りが少しだけザクザクしており、生地自体が回転まんじゅうの生地なのでほんのり甘いのが特徴です。と真ん中には大粒のタコが二つ入っています。ノーマル以外にもカレー、チーズ、コチュジャン入りなどのバリエーションがありました。個人的にはコチュジャン味が好きでした。生徒たちはパン類、卵焼きやシュウマイ、焼きまんじゅうなどを買っていました。中にはお母さんに頼まれて人参を購入している生徒もいました。御遣いは感心です。
道の駅見学の後は竜北公園で自由行動。昼食を食べたり、ローラースライダーなどの遊具で遊んだり、景色を眺めたりと思い思いに過ごしました。ここのローラースライダーはとても長く、しっかりとシートになるものを敷いて滑るとかなりスピードが出て面白いのです。階段で滑り口まで登っていくのは大変ですが中には5回くらい滑る強者もいました。バスを降りた時は肌寒かったのですがスライダーまで登って、滑ると軽く汗ばみます。5回も繰り返すと汗だくだくですね。
自由時間の後は少し離れた大野窟古墳へ出発。途中で道が通行止めになっているというトラブルに見舞われ、笹尾城跡へ向かいました。竜北公園から笹尾城跡まで1キロもないのですが坂道だったため、多くの生徒が「もう限界」ということだったので、そのまま竜北公園まで戻る森下部隊とせっかくなので回り道をして大野窟古墳まで行く甲斐部隊に分かれて行動しました。大野窟古墳まで続く山道は林(多分、ヒノキ)のトンネルや段々のミカン畑、アサガオのカーテンができた道など見応えのあるスポットがたくさんありました。多くの生徒は「全然、ゆるゆるじゃないよ~」と景色を楽しむ余裕がなかったようですが…。まあ、今日は運動があまり好きでなくて体育にはあまり顔を見せない生徒も来てくれたから仕方がないですね。
帰りのバスを待つ生徒たちの顔は「きつい~」と言いながらも笑顔(でも、ちょっと疲れ気味)。今日の遠足は成功だったようです。

