本日の家庭科では、だご汁を作りました!寒い日に必ずと言っていいほど食べたくなるもの、だご汁です。皆さんは地域によってだんごの形が違うのは知っていますか?円形で平べったいもの、棒状のもの、麺状のものなど沢山あるみたいですね。
なんなら呼び方も若干、違ってきます。私が大分に行った際には「だんご汁」といった標記で、だんごの形は麺ほど長くはないのですが長細い形のだんごでした。非常においしかった記憶があります。
今回皆さんが作っていたのは円形の平べったい団子でした。その方が火の通りが早いので調理時間を短縮できますね。
まずは野菜たちを切っていくのですが、ゴボウ、里芋は初めて皮むきをするといった人も多かったようです。包丁の上手い使い方を先生から学びながらうまく皮むきをすることが出来ていました。生徒の中には早く要領を掴んで周りの生徒にレクチャーをしている生徒もいました。感服です。
だんごをこねるのにも力がいりましたね。身長が高い生徒は「腰が痛い…。」と悲痛な表情をしていました。多分、調理室のテーブルの高さが原因だと思います。
今回はだご汁と一緒に紅白なますも作っていましたよ。ニンジンと大根の千切りに四苦八苦していたようです。
そんなこんなでとっても美味しそうなだご汁の完成!だんごがぷるっぷるで野菜の甘みを存分に楽しむことが出来ました。ごちそうさまでした。そしてお疲れさまでした!



